新型コロナ禍の冬、アレがあるといいかも……
2020年は新型コロナウイルスが世界中で猛威を奮い、季節は冬になり、第3波が拡大を続けています。東京都でも1日の感染者数が1000人を超え、どこまで広がるのか予想もつきません。
個人でできることは限られていますが、アレの導入を検討することにしました。
ウイルス対策のために加湿器を検討する
ウイルスは乾燥すると活性化します。そして、室内が乾燥すると粘膜のバリア機能が弱くなり、菌やウイルスからの影響を受けやすくなります。湿度が50%を超えるとウイルスの数は減ると言われているので、加湿器の導入を検討してみます。
加湿器は大まかに4タイプに分かれる
加湿器は世の中に非常に数多く存在し、とてもここでは紹介しきれる数ではありません。しかし、どれだけ多くても、加湿器の方式は大まかに下図の4タイプに集約されます。
この4つの方式にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、どれが最善とは言えません。それでは、どういったポイントを押さえて加湿器を選べばいいのでしょうか?
加湿器選びの5つのポイント
加湿器を選ぶためのポイントは、主に下記の5つが挙げられます。
- 加湿方式 …… 前項で紹介した方式です。
- 加湿範囲 …… 部屋の大きさをカバーできるものか確認しましょう。
- タンク容量 …… 総容量と1時間あたりの加湿能力を比較しましょう。
- 消費電力 …… 加湿方式や動作モードによって大きく異なります。
- アプリ対応 …… 本記事ではアプリに対応した製品を紹介しています。
本記事では、このうちアプリに対応した加湿器を集めてみました。1〜4の項目は表で紹介していますので、気になるものは比較してみてください。
加湿器をアプリ対応させるメリットとは?
加湿器をアプリに対応させることのメリットとして、次の3つが考えられます。
外出先から操作できれば、電源を消し忘れた場合でもアプリから切ることができますし、帰宅前に電源を入れてあらかじめ加湿しておくこともできます。
また、タイマー設定がアプリ上でグラフィカルに設定できるので、複雑なボタン操作を必要としない、といったメリットもあります。
わが家で購入したcado STEM 630iという加湿器では、アプリ上でLEDの点灯や運転モードの変更を行うことができます。
詳しくは下記のレビュー記事を参考にしてみてください。

スマホアプリに対応した加湿器のまとめ
2020年12月末時点で、スマホアプリに対応した加湿器を集めてみました。
ダイソン Dyson Hygienic Mist
存在感のあるダイソンの加湿専用機です。超音波式の加湿器ですが、本体内に殺菌用のUV-Cライトを備えており、超音波式のデメリットを解消しています。
加湿方式 | 超音波 |
---|---|
加湿範囲 | 適用床面積(畳) 8畳 / 5畳(プレハブ住宅洋室約14㎡) |
タンク容量 | 2.84L(加湿能力:300mL/h) |
消費電力 | (加湿モード)最小35W、最大55W |
製品公式サイト | 加湿器|ダイソン |
バルミューダ Rain
スマート家電メーカー・バルミューダの加湿器はタンクを排した画期的な製品です。壺のような形状で、水を上から注ぐだけ。上部にはディスプレイが備えられており、アナログな形状と、先進的な機能が同居しています。
加湿方式 | 気化 |
---|---|
加湿範囲 | 適用床面積(畳) 約17畳まで |
タンク容量 | 4.2L(加湿能力:150〜600mL/h) |
消費電力 | 最小2W、最大23W |
製品公式サイト | 概要 | Rain | バルミューダ |
2020年にリニューアルされたトースターや、ワイヤレススピーカーなどバルミューダ製品のレビューを行なっています。
SwitchBot スマート加湿器
SwitchBot Hub Plus/Mini・温湿度計と併用して、湿度が基準値を下回ったら加湿器をオンにする、といった連携ができます。アプリ対応から、さらに一歩進んだ機器同士の連携が可能です。
加湿方式 | 超音波 |
---|---|
加湿範囲 | 適用床面積(畳) 15畳まで |
タンク容量 | 3.5L(加湿能力:200mL/h) |
消費電力 | 24W |
製品公式サイト | SwitchBot(スイッチボット)加湿器 |
cado STEM 630i
デザイン性に優れた加湿器です。STEM(茎)という名称から分かるように、土の中から吸い上げた水分や養分を、潤いとして部屋中に広げるようなイメージです。
加湿方式 | 超音波 |
---|---|
加湿範囲 | 適用床面積(畳) プレハブ洋室17畳まで/木造和室10畳まで |
タンク容量 | 2.3L(加湿能力:30〜600mL/h) |
消費電力 | 最小4W(間欠)、最大37W(急速) |
製品公式サイト | STEM 630i – cado |
本製品は実際に購入してレビューしてみました。

Smartmi スマート加湿器2
タンクは4Lあり、約15時間の連続稼働が可能、さらに上から水を注ぐことができます。気化式を採用しているため、消費電力は低めで定格は8Wとなっています。内部で除菌処理を施しており、99%もの除菌効果を出しているそうです。
加湿方式 | 気化式 |
---|---|
加湿範囲 | 最大11畳 |
タンク容量 | 4L(加湿効率:260mL/h) |
消費電力 | 8W |
製品公式サイト | インテリア感のある加湿器 Smartmi「スマート加湿器2」 |
Smartmiの製品は、アプリ対応の扇風機をレビューしています。

【+Style ORIGINAL】スマート加湿器(卓上)
タンク容量は400mLと他の製品に比べると控えめ。卓上で使うことを想定した加湿器で、デスクや寝室で使うのが良さそうです。内蔵LEDはアプリから調色することができます。アロマディフューザーとして使うこともできます。
加湿方式 | 超音波 |
---|---|
加湿範囲 | 最大11畳(15〜20平米) |
タンク容量 | 400mL(加湿能力:70mL/h) |
消費電力 | 15W |
製品公式サイト | 【+Style ORIGINAL】スマート加湿器(卓上) |
+Styleを運営しているプラススタイル株式会社は、ソフトバンクの関連企業です(SB C&S株式会社の子会社)。
+Style製品のレビューは下記にまとまっています。
ここまでは、加湿器単体で見てきましたが、加湿器を“内蔵”したアプリ対応家電もあります。
加湿器を内蔵した空気清浄機は、さらにパワフル
加湿器と空気清浄機を一体にすることで、パワフルな性能を発揮する性能が多いようです。
Dyson Pure Humidify+Cool
超音波式だったDyson Hygienic Mistから、気化式に変更になっています。空気清浄機に加えて扇風機としての機能を持つので、夏場でもそのまま使うことができます。
加湿方式 | 気化 |
---|---|
加湿範囲 | 適用床面積(畳) 10畳 / 6畳 |
タンク容量 | 5L(加湿能力:350mL/h) |
消費電力 | (加湿モード)最小10W、最大43W |
製品公式サイト | dyson pure humidify+cool™ 加湿空気清浄機 ホワイト/シルバー (ph01 ws)|空調家電|ダイソン |
Panasonic 加湿空気清浄機 F-VXT90
Panasonicの加湿空気清浄機の最上位機種になります。高濃度のナノイーX効果や、3方向に吹き出す気流で花粉を撃退する「3Dフロー花粉撃退気流」を備えています。
加湿方式 | |
---|---|
加湿範囲 | 適用床面積(畳) 木造和室15畳/プレハブ洋室24畳 |
タンク容量 | 4L(加湿能力:300〜870mL/h) |
消費電力 | 最小10W(静音)、最大65W(ターボ) |
製品公式サイト | F-VXT90 | 商品一覧 | 空気清浄機 | Panasonic |
SHARP 加湿空気清浄機 KI-NP100
プラズマクラスターNEXTを搭載したプレミアムモデル。おまかせAIのCOCORO AIRを搭載しており、空気の変化や生活パターンを分析して、最適な運転をしてくれます。
加湿方式 | 気化 |
---|---|
加湿範囲 | 適用床面積(畳) 木造和室15.5畳/プレハブ洋室26畳 |
タンク容量 | 4.3L(加湿能力:330〜930mL/h) |
消費電力 | 最小6.1W(静音)、最大68W(ターボ) |
製品公式サイト | KI-NP100 | 加湿空気清浄機/空気清浄機:シャープ |
SHARP 加湿空気清浄機 KI-NX75
加湿方式 | 気化 |
---|---|
加湿範囲 | 適用床面積(畳) 木造和室15畳/プレハブ洋室24畳 |
タンク容量 | 3.6L(加湿能力:310〜880mL/h) |
消費電力 | 最小6.1W(静音)、最大34W(強) |
製品公式サイト | KI-NX75 | 加湿空気清浄機/空気清浄機:シャープ |
SHARP 加湿空気清浄機 KI-NS70
こちらはハイグレードモデル。プレミアムモデルよりも加湿範囲やタンク容量が減っています。
加湿方式 | 気化 |
---|---|
加湿範囲 | 適用床面積(畳) 木造和室12畳/プレハブ洋室19畳 |
タンク容量 | 3.6L(加湿能力:250〜700mL/h) |
消費電力 | 最小5.2W(静音)、最大35W(強) |
製品公式サイト | KI-NS70 | 加湿空気清浄機/空気清浄機 |
まとめ
新型コロナウイルスの蔓延で、外出自粛やテレワークの推進など、何かと家にいる機会が増えました。おうち時間を快適に過ごすためにも、加湿器や空気清浄機のような機器で対策しておきたいですね。