AmazonでChromebookストアがオープン!
ASUS、Acer、Lenovoの機種がお買い得です。
事の始まりは、先日のGoogle I/O 2016(開発者会議)にて、ChromeOS上でAndroidアプリが動かせるようになる、という発表。
そして、開発版のChromeOSを使えば、Androidアプリが試せるというので手持ちのChromebook Flipを使ってみることにしました。
設定→ChromeOSについて、をクリックして、チャンネルを変更します。「Dev-不安定」を選択して、再起動します。
安定版はバージョン51でしたが、Dev版はバージョン53と2つ進みました。
このとき、シェルフ(画面下部のバー)にGoogle Play ストアアイコンが追加されているはず。
あとは、いつものGoogle Play ストアになります。インターフェースを見ると、タブレットとして認識されているようです。
それでは、実際にどう動くのか、あるいは動かないのか検証してみます。
各アプリの動作状況
あえてGoogleのアプリは除いてあります。
[alert title=”注意”]本記事の動作状況は2016年6月現在のものです。[/alert]
torne for mobile
アプリ自体は正常に起動するものの、nasneを見つけることができず。
ソニーの Video & TV SideView
torne同様にnasneが見つからないのだけど、IPアドレスを直接指定することで設定が可能。ただし、動画の再生画面でエラーになる(なので、有料プラグインを買ってはダメ)。
NETFLIX
大丈夫、動画視聴も問題無し。
Hulu
動画の再生画面でエラーが出てしまい、視聴不可。
AbemaTV
動く。動画視聴も問題無し。ただし、フリック操作で画面を切り替える時に固まることあり。
dTV
初期設定まではクリアしたが、メンテナンス中だったため評価できず。
1Password
動く。同期も問題ない様子。(スクリーンショットは取れなかった)
Dropbox
動く。
Kindle
アカウントの入力まではできるのだけど、Amazon.comの方に紐付いてしまう。Amazon.co.jpのアカウントには紐付かない。
Amazonビデオ
こちらもKindle同様にAmazon.comに紐付いてしまう。
Amazonミュージック
KindleやAmazonビデオ同様にAmazon.comに紐づく。
Firefox
動く。ただし、クラッシュしやすい。
動く。
動く。挙動はやや怪しい。
Periscope
そもそもインストールできない。
radiko.jp
こちらもインストールできない。
WordPress
動く。Webブラウザ版だと重かったビジュアルエディタもこちらなら軽い。
Microsoft Outlook
動く。一通り使ってみたけど、問題ない。
Microsoft PowerPoint
動く。ただし、動作はワンテンポ遅い(そもそも?)
Microsoft Excel
動く。ただし、PowerPoint同様に重い。
Skype
iPhoneと通話してみたが、音声・ビデオともに問題なかった。
パズル&ドラゴンズ
起動するが、動作がスローモーションになってしまい、全く使い物にならない。
まとめ
[chat face=”d09b43b463b42997049d02cb841d52ed.png” name=”まっきょん” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru” ]どのアプリも「もう一歩なのに……」という感じなので、正式にAndroidアプリに対応したChromeOSがリリースされた後なら対応が期待できるかもしれません。一方で、パズドラがめっさ重かったので、ゲームのように画面描画がリッチなアプリは厳しいのかも。
とはいえ、ChromebookでAndroidアプリの数々が動くようになると、これまで弱点だった「Webブラウザだけ」という状態が解消されます。それどころか、Androidアプリのリリース本数を考えると、MacBook AirやWindowsタブレットの持つ市場を飲み込む可能性すらあるかも。
正式なリリースが楽しみになる結果でした。[/chat]