楽天市場 お買い物マラソン開催中! 4/27(土) 9:59まで

SOUNDPEATS H1 レビュー/バランス感覚抜群、解像感高めのハイブリッド型完全ワイヤレスイヤホン!

  • URLをコピーしました!
※makkyon webはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得て、運営費に充てています。予めご了承ください

ハイブリッド型の完全ワイヤレスは、今後のトレンド?

完全ワイヤレスイヤホンを高音質化する手法はいくつかありますが、有線イヤホンと同じように、ドライバーをバランスド・アーマチュアとダイナミックのハイブリッド構成にするのが分かりやすいでしょう。
なお、完全ワイヤレスイヤホンでハイブリッド構成の製品はまだ少なく、2019年夏のKZ T1 TWSあたりが先駆けだったと記憶しています。

しかし、ただ単にドライバーをハイブリッドにすればいいというものではなく、お互いのドライバーの良いところを活かしながらチューニングしなければなりません。さて、今回のイヤホンは……?

INDEX

SOUNDPEATSから登場した、ハイブリッド型完全ワイヤレスイヤホン

今回紹介するSOUNDPEATS H1は、そのハイブリッド構成をとった完全ワイヤレスイヤホンです。果たして、どんな音質を実現したのでしょうか……。(※本レビューにあたって、製品サンプルを提供いただきました)
SOUNDPEATS H1はMakuake発のプロジェクトでしたが(プロジェクトページ)、一般販売が開始されました。

SOUNDPEATS H1をレビュー

こちらが、SOUNDPEATS H1のパッケージ。SOUNDPEATSの新ロゴが印象的に使われています。

パッケージを裏返すと、こちらはSOUNDPEATS H1本体が大きくプリントされたデザインで、デュアルパッケージになっています。

内箱には、シルバーカラーが印象的なSOUNDPEATS H1本体と充電ケースが収まっていました。

SOUNDPEATS H1の内容物としては、SOUNDPEATS H1イヤホン本体、充電ケース、シリコン製イヤーピース(S/M/Lサイズ)、COMPLY製イヤーピース「TRUE GRIP」(Mサイズ)、USB-C充電ケーブル、取扱説明書、となっています。

まずは充電ケースから見ていきましょう。

SOUNDPEATS H1の充電ケースは、軽量でワイヤレス充電にも対応!

こちらがSOUNDPEATS H1の充電ケース。プラスチック製の軽量な充電ケースですが、完全ワイヤレスイヤホン製品としては珍しい、シルバーとブラックのツートーン構成になったデザインです。

手のひらに収まるコンパクトサイズで、ポケットの中に入れるのも余裕です。

充電ケース単体での重さは、42.9g。軽く感じるはずです。

背面には充電用のUSB-Cポートがあります。ただ……

SOUNDPEATS H1の充電ケースはQiワイヤレス充電に対応しているため、ケーブルを使う機会は少なそうです。(充電パッドは別売りです)

ケースによるQiワイヤレス充電は、完全ワイヤレスイヤホンにおける必須の機能と言えます。

SOUNDPEATS H1はユニットのデザインも一級品

こちらが、SOUNDPEATS H1本体です。

SOUNDPEATSのロゴが印象的なシルバープレートです。充電ケースと同様に、シルバーとブラックのツートーンカラーになっています。

しかし、それだけではありません。耳に収まる部分はクリアー仕上げになっており、デザインにも相当に練られていることが分かります。

ノズル部分は大口径のメッシュ仕上げになっています。

左右のユニットを合わせた重量は、12.5gと十分に軽量です。

充電ケースへの収まりも絶妙で、少し差し込んだら、マグネットで吸着してカチャっと音を立てて収納されます。細かい所作まで気を遣っていることがよく分かります。

SOUNDPEATS H1本体と充電ケースを合わせた重量は55.5g。AirPods Proと同じくらいの重さです。

ここまで、イヤホンも充電ケースも100点の出来ですが、完全ワイヤレスイヤホンの本領はここから。実際に装着してみましょう。

SOUNDPEATS H1を装着してみた

写真を見ると分かってもらえるでしょうか、耳にしっかりとフィットしています。

耳への収まりは抜群で、容易に落ちたりしません。

装着感は抜群、あとは音質です。iPhoneのApple Musicの音源で確認してみましょう。

iPhoneとペアリングして聴いてみた

iPhoneとペアリングして聴いてみました。

出だしから驚くのは、音場の広さと、音の分離感の良さです。広い広い空間でボーカル、楽器、リズムの一つ一つの音が綺麗に聴き分けられるほどに透き通った世界が展開されます。

それでいて、鼓膜を震わせる低音もしっかりと存在感を示しており、メリハリの効いた音を奏でてくれます。この価格帯の製品でこの音質を実現されると、上位クラスのイヤホンを作っているメーカーは辛いでしょうね……。

一口にハイブリッド構成といっても、メーカーの作り込みによって音は(良くも悪くも)いくらでも変わってしまうものですが、SOUNDPEATS H1は一聴しただけで丁寧にチューニングされていることが分かりました。

また、ハイブリッド構成を採用しているにも関わらず、SOUNDPEATS H1のイヤホン単体での再生時間は10時間もあります。この音質で1日中再生できるというのは、驚きです。(さらに充電ケースを併用することで最大40時間使えます)

AndroidスマホとaptX adaptiveでペアリングして聴いてみた

iPhoneでの音質は満足できるものでした。もう一つ重要なポイントがあります。それはAndroidスマートフォンで採用が進む、最新のコーデック「aptX Adaptive」に対応していること。

aptX Adaptiveは、aptX Low Latency(低遅延)の良さと、aptX HD(高音質)の良さを取り込んだ、スマホのためのコーデックです。ちょうど手元にあるauの5GスマホMi 10 Lite 5GはaptX Adaptiveでの音質を確認してみました。

Mi 10 Lite 5Gのレビューはこちらから。

Bluetooth設定上でもaptX Adaptiveで接続されていることが明示されていました。

Androidスマホ、特にローエンドからミドルレンジの製品は、LDACやaptX HDに対応したものが出ていますが、あくまで「対応した」というだけで、意外と音質はよくなかったりします。

Mi 10 Lite 5Gはauのラインナップではローエンドに位置します。そこでSOUNDPEATS H1の音質(aptX Adaptive)を確認したところ、iPhoneのAACと同レベルという印象で、満足がいくものでした。

aptX Adaptiveに対応したAndroidスマホをお持ちであれば、音質は裏切らないレベルにあると見て良さそうです。

SOUNDPEATS H1には、COMPLYのイヤーチップ「TRUEGRIP」が付属する

さて、十分に高音質なSOUNDPEATS H1ですが、アクティブノイズキャンセリングの機能はありません。しかし、遮音性能を高めてくれるアイテムが付属しています。

そう、COMPLYの完全ワイヤレスイヤホン向けイヤーピース「TRUEGRIP」です。SOUNDPEATS H1には、これが1セット付属しています。

TRUEGRIPは、完全ワイヤレスイヤホン用のイヤーピースとして開発された製品で、単品でも販売されているものです。

サイズはMサイズのみですが、耳の中で優しくフィットしてくれるので、Sサイズでもキツイとか、Lサイズではゆるすぎるという人でもない限り、大半の方は事足りるでしょう。

COMPLYのイヤーピースが初めてという方のために説明しておくと、耳に入れる前に指でこねくり回して、イヤーピースを小さくした状態で耳に入れます。1分ほどで形状が戻り、耳の中にフィットしていきます。

遮音性が高まり、周囲の音をシャットアウトできるだけでなく、低音の向上が期待できます。低反発イヤーピースが初めてという方は、この機会にその性能を確かめてみてください。

ゲーム用の低遅延モードがある、その効果は???

最後に、SOUNDPEATS H1にはゲーム利用に便利なゲームモード(低遅延モード)があります。L側のタッチパネルを3回タッチすることで有効にすることができます。リズムゲームやバトルロワイヤルゲームでその実力を発揮できる機能です。

Call of Dutyでバトルしながら使っていましたが、特に遅れを感じるようなシーンもなくよく聴こえていました。違いは認識できなかったのですが、ゲームで利用する方は有効にしておきましょう。

まとめ

今年は、ハイエンドの完全ワイヤレスイヤホンを中心にレビューしていたのですが、それでもSOUNDPEATS H1の音質の良さには驚かされました。
ハイブリッドの良さをしっかりと引き出した上、イヤホンから充電ケースに至るまで、高品質なデザインを施してあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webマーケティングを生業にする、どこかの企業のマネージャー。あなたが使っているWebサイトの裏側で出会っているかもしれません。
このサイトは趣味で作っているものなので、仕事内容とは関係がありません。春と秋に山手線一周歩くイベント(ほぼ観光)を主催しているので、気になる方はイベントページを見てみてください。

INDEX