クラウドファンディングサイト・MAKUAKEに登場したのが、この世界最薄クラスの完全ワイヤレスイヤホン「CARD20」です。製品名自ら「CARD」って名乗っているように、見事にカードサイズを実現した世界最薄クラスの完全ワイヤレスイヤホンです。
そもそも、ただのイヤホンではなく「完全ワイヤレスイヤホン」です。イヤホン本体だけでなく、充電ケースも必要なはず……。
いったいどうやってカードサイズを実現したのでしょうか?イヤホン自体の音質はどうなのか?いろいろ疑問が湧いてくる製品なので、実際に使ってみました。(本レビューにあたって、製品サンプルをご提供いただきました)
※すでに一般販売が開始されています。
YOBYBO CARD20をレビュー
製品写真だけのシンプルなデザイン、パッケージ自体もコンパクトにできています。
フタを開けると、パッケージ写真そのままのCARD20が収まっています。
付属品は、CARD20本体のほか、USB-Cケーブルと取扱説明書のみです。
こちらが、CARD20です。完全ワイヤレスイヤホンとしては特異な形状をしています。天窓が開いていて、中のイヤホンが見えています。これは、どのように取り出すのでしょうか……?
この充電ケースは、中央が盛り上がっている凸型の形状をしています。カードと呼ぶにはやや厚みはあるものの、完全ワイヤレスイヤホンとして考えると異常な薄さです。財布に入れるのは無理がありますが、シャツのポケット程度であれば何の問題もありません。
こちらが裏面です。スペックが記載されています。右端に見えているのが充電用のUSB-Cポートになります。
充電ケースの薄さゆえ、USB-Cケーブルは奥まで挿さりません。
もっと挿したい衝動に駆られますが、このあたりが限界です。もちろん、充電はちゃんと行えます。
さて、それではCARD20を細かく見ていきましょう。CARD20の充電ケースはフタが開くようになっていて、フタの中央が空いています。
なお、充電ケースの充電状況はフタを閉じたときにも分かるよう中央のLEDインジケーターで表示されます。
こちらがフタを開けた状態のCARD20本体と充電ケースです。
CARD20の左右のユニットを取り出します。
これがCARD20イヤホン本体です。これ自体は小さく薄く作られていますが、動作が分かるインジケーターがあり、操作自体もタッチで行えるなど、妥協のない小ささです。
CARD20イヤホンを横から見てみたところ。耳に入れるユニット部分はさすがに小さくはありませんが、それでも必要最低限といった見た目です。
耳側はこのようになっています。LR表示と充電端子、それから小さなノズルの中にメッシュが見えています。
CARD20の小ささと軽さを、AppleのAirPods Proと比べてみましょう。
AirPods ProとCARD20を比較してみる
左がApple AirPods Pro、右がYOBYBO CARD20です。AirPods Proは縦に長く、CARD20は横に長くなっています。
薄さは見ての通り、CARD20の圧勝です。
充電ケース込みの重量は、AirPods Proが56.2g。
CARD20は、なんと33.9g。AirPods Proの半分近い軽さです。
イヤホンユニット自体を見ていきましょう。AirPods Pro(写真左)は形状が複雑で、それなりにスペースを取ることが見て分かります。一方、CARD20(写真右)はシンプルでコンパクトです。
ユニット1つの重さはAirPods Proが5.4g。
CARD20のイヤホンユニットは3.1g。さすがに半分とはいきませんが、完全ワイヤレスイヤホンとしては驚異的な軽さです。
CARD20は完全ワイヤレスイヤホンとして最低限の機能を詰め込みつつ、ギリギリまでサイズと重量を削ったことが分かります。
CARD20を実際に装着してみる
CARD20イヤホンは、初代AirPodsと同様のオープン型です。そのため、耳の中に入れる、というよりも、耳の穴に引っ掛ける、という入れ方になります。
出っ張りは、ほぼ最小限に抑えられ、見た目にもほとんど目立たないようになっています。
付け心地としては、小さすぎて心許ない印象です。歩いたり走ったりすると落ちてしまうんじゃないかなあ……と通勤電車の中で使っていましたが、フィット感がよく、意外にも一度も落とすことなく(危うい場面もなく)使えていました。
薄すぎる完全ワイヤレスイヤホンCARD20……音質は?
さて、薄さ・軽さについては抜群のCARD20ですが、イヤホンとしてその音質はどうなのでしょうか?iPhone 11 Pro Maxとペアリングしてみて、Apple Musicの音源を楽しんでみました。
結論から言うと「音質は悪くない」です。ただ、CARD20自体がオープン型のため、カナル型のように遮音性は高くありません。いい音が鳴っているんですが、散ってしまっています。
なお、音の傾向としては明瞭で、解像感もそれなりにあります。ボーカルの分離感があるので、とても聴きやすい傾向があります。低音はもう少し力が欲しいところですが、十分に聴ける範囲でしょう。音声コーデックはAACとaptXに対応しているので、iPhoneだとAACが使えます。
このサイズ感を実現するために、音質の面は割り切っているのではないかな……と危惧していたのですが、オープン型の完全ワイヤレスイヤホンとしては十分な音質を担保しています。いい意味で裏切られる結果になりました。
CARD20、使い勝手はどう?
実際に2週間ほど使ってみた結果、満足感は非常に高いです。このサイズ感は最高です。やはり、小さくて薄くて軽いは正義なのです。
とはいえ、手放しで褒められるほど良い点ばかりではありません。良い点と惜しい点に分けてみます。
良い点
- とにかく小さい!!!手ぶらで出かけるときでも持ち歩きたくなる
- とにかく薄い!!!シャツの胸ポケットに入るし邪魔にならない
- とにかく軽い!!!ポケットでもカバンでも存在を忘れる
- このサイズからは考えられないほど音質がいい
- ライバル製品が皆無なので、自慢できる
惜しい点
- 電波は乱れやすい……通勤時間帯のホーム、満員電車の中では脆弱
- 充電用のUSB-Cポートが挿しづらい
- 搭載バッテリーが少ないため、稼働時間が短い
- オープン型イヤホンなので、カナル型に比べると音質に不満がある
まとめ
革新的なサイズ感を持つCARD20ですが、上に挙げたように、もちろん欠点はあります。しかし、「小さく軽く薄い」という絶対的なメリットがあるため、そこに魅力を感じるのであれば、その他の欠点など欠点ではないでしょう。
この小ささ・薄さ・軽さに魅力を感じるのであれば、迷う必要はありません。唯一無二の完全ワイヤレスイヤホンを手に入れてください!(本気で薦めてます)