まだこれから?ゲーミングディスプレイのUSB-C対応
2016年ごろから本格的に展開され始めたUSB-C対応ディスプレイ。2020年には100機種を超え、格安なオフィス用から高価なプロユースまで様々な用途に使われるようになりました。

本記事のもくじ
そもそもゲーミングディスプレイってどんなもの?
ゲーミングディスプレイ(Gaming Display)は、その名の通りゲーム利用に最適化されたディスプレイのこと。それでは、ゲーム利用に最適化されたディスプレイは何が違うのでしょうか?
ゲーミングディスプレイはリフレッシュレートが異なる
ゲーミングディスプレイと一般的なPC用ディスプレイの大きな違いは「リフレッシュレート」です。これは1秒間に画面を書き換える回数で、数値が大きいほどチラツキの少ない滑らかな映像を表示できます。
一般的なPCディスプレイは「60Hz」ですが、ゲーミングディスプレイはこれが「144Hz」、高性能なものになると「240Hz」、中には「360Hz」のものも存在します。レースゲームやFPSなど、画面が激しく動くゲームほど有利になります。
ゲーミングディスプレイは応答速度が激速!
リフレッシュレートと並ぶゲーミングディスプレイの重要な仕様が「応答速度」です。
入力信号が画面上に反映されるまでの速度で、一般的なPCディスプレイが「5ms」や「8ms」(※ms=ミリセカンド、100分の1秒)ですが、ゲーミングディスプレイはこれが「1ms」や「0.5ms」になっています。
ゲーミングディスプレイには「TNパネル」が多い
液晶パネルの駆動方式には「IPS」「VA」「TN」の3方式があります。それぞれに長所・短所はありますが、ゲーミングディスプレイにはTN方式やVA方式を採用したものが多いです。
これはTN方式が、応答速度の面で優位性があるためです。ただし、色再現性や視野角(斜めから見たときに色が変わる)が劣ります。
もちろんIPS方式で応答速度の速いモデルもありますが、他の方式に比べてコストが高くなってしまいます。
没入感を高める曲面(カーブド)ディスプレイ
これはゲーミングディスプレイに限りませんが、最近のワイドディスプレイは曲面ディスプレイ(カーブドディスプレイ)を採用したものが増えてきました。
カーブドディスプレイの利点は、視界を覆うような没入感の高さです。デメリットは、大きく重くなりがちなこと。特にデスクスペースに余裕がない方は、サイズをよく確認して置くようにしましょう。
USB-C対応したゲーミングディスプレイのメリットは?
ここまでゲーミングディスプレイの特徴を見てきましたが、ディスプレイをUSB-C接続に対応させるメリットは何でしょうか?
主に下記のような特徴が挙げられます。
- USB-Cケーブル1本でまとめられる
- DisplayPortとして映像入力できる(DisplayPort Alternate Mode)
- USB PD(USB PowerDelivery)でノートPCへの給電が行える
- USBハブ機能が利用できる
USB-Cケーブル1本で全てを済ませられることは、この上ないメリットですが、USB-Cに対応したゲーミングディスプレイの多くは、USB PDによる給電能力が無い、または給電能力が十分ではない、ことが多いです。
これはおそらくゲーミングPCが「デスクトップ機」であることが前提になっているため。利便性よりも機能性が優先されているというわけです。
ただ、GPD WINシリーズのように超小型ノートタイプのゲーミングPCも出てきていることから、今後はUSB PDの最大出力も上がってくるのではないでしょうか。
メーカー別・USB-C対応ゲーミングディスプレイ
2021年2月23日時点の情報です。見出しの製品名は、メーカー公式製品ページにリンクしています。
MSI
Optix MAG274QRF-QD(27インチ・WQHD)
165Hzのリフレッシュレート、1msの応答速度を実現するRAPID IPSパネル・量子ドット技術を採用したハイスペックゲーミングディスプレイです。2021年02月25日発売です。
画面仕様 | サイズ:27インチ 最大解像度:2560×1440 リフレッシュレート:165Hz 応答速度(GtoG):1ms パネル:RAPID IPS ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:ACアダプタ USB PD:最大15W |
スピーカー | × |
外部ポート | 映像入力:USB-C x 1、DisplayPort x 1、HDMI x 2 USBハブ:USB-A×2 (USB2.0) |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 | RGBバックライト「Mystic Light」 |
Optix MAG301CR2(曲面29.5インチ・QHD)
29.5インチの曲面ディスプレイで、200Hzのリフレッシュレート、1msの応答速度が特徴です。2021年02月25日発売です。
画面仕様 | サイズ:29.5インチ 最大解像度:2560×1080 リフレッシュレート:200Hz 応答速度(GtoG):1ms パネル:VA ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:ACアダプタ USB PD:最大15W |
スピーカー | × |
外部ポート | 映像入力:USB-C x 1、DisplayPort x 1、HDMI x 2 USBハブ:USB-A×2 (USB 3.2 Gen1) |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 75×75 |
その他 | RGBバックライト「Mystic Light」 |
Optix MAG321CURVJP(曲面31.5インチ・4K)
湾曲率1500Rの4K UHDゲーミングディスプレイです(リフレッシュレートは60Hzのため、注意が必要)。ディスプレイ背面には、Mystic Lightと呼ばれる鮮やかで個性的な光を放つ機能があります。ただ、USB PDによる給電性能は最大15Wと控えめです。
画面仕様 | サイズ:31.5インチ 最大解像度:3840×2160 リフレッシュレート:60Hz 応答速度(GtoG):4ms パネル:VA ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:ACアダプタ USB PD:最大15W |
スピーカー | × |
外部ポート | 映像入力:USB-C x 1、DisplayPort x 1、HDMI x 2 USBハブ:USB-A×2 (USB3.0) |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 | RGBバックライト「Mystic Light」 |
Optix MAG321CURV(曲面31.5インチ・4K)
前出のMAG321CURVJPと同スペックのゲーミングディスプレイです。
画面仕様 | サイズ:31.5インチ 最大解像度:3840×2160 リフレッシュレート:75Hz 応答速度(GtoG):2ms パネル:VA ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:ACアダプタ USB PD:最大15W |
スピーカー | × |
外部ポート | 映像入力:USB-C x 1、DisplayPort x 1、HDMI x 2 USBハブ:USB-A×2 (USB3.0) |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 | RGBバックライト「Mystic Light」 |
Optix MAG272C(曲面27インチ・FHD)
27インチサイズでは珍しいカーブドディスプレイです(1500R)。リフレッシュレート165Hz、応答速度1msというゲーミングディスプレイになっていて、ストレスフリーなゲーム環境を提供してくれます。USB PDは最大15W(5V 3A)です。
画面仕様 | サイズ:27インチ 最大解像度:1920×1080 リフレッシュレート:最大165Hz 応答速度:1ms パネル:VA ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:内蔵 USB PD:最大15W |
スピーカー | × |
外部ポート | 映像入力:USB-Cx1、DisplayPortx1、HDMIx2 USBハブ:USB-A×2 |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 | リフレッシュレート最大165Hz、応答速度1ms |
Optix MAG251RX(24.5インチ・FHD)
240Hzのリフレッシュレート、DisplayHDR 400対応、e-Sportsの世界大会で使用されているディスプレイと同じスペック、をウリにしています。USB PDの供給電力は最大15Wです。
画面仕様 | サイズ:24.5インチ 最大解像度:1920×1080 リフレッシュレート:最大240Hz 応答速度:1ms パネル:IPS ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:ACアダプタ USB PD:最大15W |
スピーカー | × |
外部ポート | 映像入力:USB-C x 1、DisplayPort x 1、HDMI x 2 USBハブ:USB-A×3 |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 | DisplayHDR400 |
LENOVO
Legion Y44w(曲面43.4インチ・DWFHD)
レノボのゲーミングブランドLegionから登場した、超巨大なUSB-Cゲーミングディスプレイです。USB-Cが2ポートあり、最大で90Wの電源供給を可能にします。
画面仕様 | サイズ:43.4インチ 最大解像度:3840×1200 リフレッシュレート:144Hz 応答速度(GtoG):4ms パネル:VA ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:内蔵 USB PD:最大90W ※2ポート合計 |
スピーカー | 外部USBスピーカーが付属 |
外部ポート | 映像入力:USB-C x 2、DisplayPort × 1、HDMI × 2 USBハブ:USB-A×4 (USB3.0) |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 | DisplayHDR™ 400 AMD Radeon FreeSync™ 2 HDR |
BenQ
ゲーミングモニター EX2780Q(27インチ・QHD)
リーズナブルな価格帯の27インチ ゲーミングディスプレイ。ゲーム用途に向いた144Hzの高リフレッシュレートを持ちます。USB-Cの給電能力は控えめな10Wとなっています。
画面仕様 | サイズ:27インチ 最大解像度:2560×1440 リフレッシュレート:144Hz 応答速度(GtoG):5ms パネル:IPS |
---|---|
電力仕様 | 電源:内蔵 USB PD:最大10W |
スピーカー | 内蔵 2Wx2W +5W |
外部ポート | 映像入力:USB-C x 1、DisplayPort x 1、HDMI x2 USBハブ:× |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 | DisplayHDR 400 リモコン付属 |
アイ・オー・データ機器
LCD-GCWQ341XDB(34インチ・UWQHD)
ゲーミングディスプレイ「GigaCrystaシリーズ」にUSB-C対応のモデルが登場しました。ただし、USB PDは最大20Wと控えめです。2019年9月発売。(なお、ADSパネルは実質的にIPSパネルと同じです)
画面仕様 | サイズ:34インチ 最大解像度:3440×1440 リフレッシュレート:75Hz 応答速度(GtoG):2ms(オーバードライブレベル3設定時) パネル:ADS ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:内蔵 USB PD:最大20W |
スピーカー | 内蔵 3.5Wx3.5W |
外部ポート | 映像入力:USB-C x 1、DisplayPort x 1、HDMI x 2 USBハブ:× |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 | DisplayHDR400認証取得 リモコン付き 5年保証 |
LG
USB-C対応ディスプレイを多く発売しているLGは、USB-C黎明期からUSB-C対応のゲーミングディスプレイを出していました。
34WP65G-B(34インチ・UWFHD)
画面は34インチと大きいのですが、解像度は2560×1080です。ゲーム以外の用途では縦が窮屈に感じるかもしれません。
画面仕様 | サイズ:34インチ 最大解像度:2560×1080 リフレッシュレート:最大75Hz 応答速度(GtoG):5ms パネル:IPS ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:ACアダプタ USB PD:× |
スピーカー | × |
外部ポート | 映像入力:DisplayPortx1、HDMIx1、USB-Cx1 USBハブ:× |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 |
29WP60G-B(29インチ・UWFHD)
前出の34WP65G-Bの画面サイズを29インチにした製品です。
画面仕様 | サイズ:29インチ 最大解像度:2560×1080 リフレッシュレート:最大75Hz 応答速度(GtoG):5ms パネル:IPS ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:ACアダプタ USB PD:× |
スピーカー | × |
外部ポート | 映像入力:DisplayPortx1、HDMIx1、USB-Cx1 USBハブ:× |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 |
(終了)34UM69G-B(34インチ・UWFHD)
21:9の超幅広ディスプレイ。ゲーム用途が想定されています。USB PDには非対応。USB-Cは映像入力のみに限定されているようです。
画面仕様 | サイズ:34インチ 最大解像度:2560×1080 リフレッシュレート:75Hz 応答速度(GtoG):2ms パネル:IPS ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:ACアダプタ USB PD:× |
スピーカー | 内蔵 7W×7W |
外部ポート | 映像入力:DisplayPortx1、HDMIx1、USB-Cx1 USBハブ:× |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 100×100 |
その他 |
(終了)29UM69G-B(29インチ・UWFHD)
34インチモデルと同様の仕様。こちらのUSB Type-Cも映像入力のみ。
画面仕様 | サイズ:29インチ 最大解像度:2560×1080 パネル:IPS ノングレア |
---|---|
電力仕様 | 電源:ACアダプタ USB PD:× |
スピーカー | 内蔵 5W×5W |
外部ポート | 映像入力:DisplayPortx1、HDMIx1、USB-Cx1 USBハブ:× |
付加機能 | Webカメラ:× Ethernet:× |
VESA対応 | 75×75 |
その他 |
まとめ
ここまでスペックを見ていただけると分かるように、USB-Cを採用したゲーミングディスプレイは、まだまだ発展途上です。
ただ、ゲーム専用にせず、映像も楽しみたい、他の用途でも使いたい、ゲームも楽しみたい、といったホームエンタテインメントの観点では、利点も多く、いい選択肢になるのではないでしょうか。
ゲーミングディスプレイ以外のUSB-Cディスプレイについては、下記のまとめ記事からどうぞ。
