イヤホンの中にある“音を出すユニット”は、大まかに2種類に分かれます。
ダイナミック・ドライバー型(DD型)は振動板が大きく、低音が響きやすいのが特徴です。バランスド・アーマチュア型(BA型)は鉄片の細かな振動で音を出す仕組みのため、高音が繊細で、原音に忠実な音を出しやすいのが特徴です。
この2つのドライバーを組み合わせたイヤホンがハイブリッドイヤホンと呼ばれていて、各社から販売されています。
各社からさまざまなハイブリッドイヤホンが登場していますが、今回はあのメーカーから……
SHUREから、初のハイブリッド構成のイヤホンが登場!
あのSHUREからもついに初のハイブリッドイヤホンが登場しました。AONICシリーズの新製品として登場した「AONIC 3」「AONIC 4」「AONIC 5」のうち、AONIC 4だけがハイブリッド構成です。
SHURE初のハイブリッドイヤホンはいったいどのような音を鳴らすのか、同価格帯のSE425を持っているので、比較してみました。
今回は、AONIC 4のブラック(SE42HYBK)を購入しました。
SHURE AONIC 4をレビュー
AONICシリーズの新たな世界観を表現する円形のパッケージです。イヤホンのサイズを考えると、なんと大きなパッケージなのでしょう……。
裏面には、特徴や同梱物が列記されています。
このパッケージ、アレと同じだなと、引っ張り出してみました。
AONIC 215と同じパッケージ
先日発売された、SHURE初の完全ワイヤレスイヤホン「AONIC 215」のパッケージ(写真右)と並べてみました。こうして比べて見ると、パッケージ上に描かれた同心円は、イヤーピースを中心に広がっていることが分かります。
パッケージ側面の単色カラーリングも同様です。AONIC 4はパープル、AONIC 215はスカイブルーです。
AONIC 215(というかRMCE-TW1)は、のちほどAONIC 4と組み合わせて試聴してみます。
AONIC 4を詳しくチェック
AONIC 4のパッケージを開け、中身を取り出してみました。キャリングケースと、AONIC 4+コミュニケーションケーブル 3.5mm(RMCE-UNI)、マニュアル類となっています。
キャリングケースの中には、豊富なイヤーピースと付属品が収まっています。左から、ソフトフレックススリーブ(S/M/L)、トリプルフランジスリーブ、フォームスリーブ(S/M/L)、イエローフォームスリーブ、1/4″アダプター(6.3mm)となっています。
AONIC 4のキャリングケース(写真左)をAONIC 215のキャリングケース(写真右)と比較してみました。大きさの差と、光の反射加減はあるものの、デザインはほぼ同じに仕上がっています。AONICシリーズはこのデザインで統一するようです。
コミュニケーションケーブル 3.5mm(RMCE-UNI)のリモコン部分を見てみましょう。コントローラー部は一般的なものですが……
裏側には「A」と「i」の切り替えスイッチがありました。AはAndroid用、iはiOS用の機能切り替えとなっています。
iOSデバイスはイヤホン端子がなくなったので、変換ケーブル経由ってことですね。
AONIC 4本体のデザインをチェック
さて、いよいよAONIC 4を見ていくことにしましょう。ひと目見て分かるように、クリアシェルで内部機構が分かるようになっています。
シェル全体が丸みを帯びているので、指でつかむと滑りそうになります。
内側には、AONIC 4の「4」が大きく示されています。AONIC 4にはブラックとホワイトのカラーバリエーションがあり、両方とも外側はクリアシェルですが、内側(耳側)に色が付いています。
斜め上から見てみたところ。曲線が綺麗ですよね。
斜め後ろから見てみたところ。AONIC 4がコンパクトなので、相対的にイヤーピースが大きく見えます。
従来機種と同様に、MMCX端子でリケーブル可能です。
それでは実際に聴いてみましょう。
RMCE-LTGでLightning接続してみる
iPhoneで聴くなら、SHURE純正のLightningケーブル RMCE-LTG(生産終了品)でしょう。リケーブルして聴いてみました。
まず感じるのは、低音域の力強さ。その土台に支えられて、音場を広げる中音域。ボーカルも分厚い。濃密で艶やかに満たされた空間の中で、伸びる高音域。そして、聴けば聴くほど、音の粒の一つ一つが磨かれたように細かく滑らかに響く。
ハイブリッドイヤホン製品に感じる派手さはなく、一つ一つの音の完成度を高めている、そんな印象を持ちました。
RMCE-TW1で完全ワイヤレスイヤホンとして使ってみる
そして、AONIC 215に含まれるアダプターRMCE-TW1とも組み合わせて、完全ワイヤレスイヤホンとしてAONIC 4を構成してみました。
有線で繋いだときの迫力にはさすがに劣るものの、数ある完全ワイヤレスイヤホンの中でも、群を抜いて音が良いです。SE425でリケーブルしたときよりも、より親和性が高くなったと感じます。
2021年には、第2世代目となるRMCE-TW2が登場しました。
さて、AONIC 4といえば、やはり価格的にも立ち位置的にも気になるのが、SE425との違いです。
AONIC 4とSE425を比較して、見る
さて、価格的にも、型番的にも、似た存在として捉えられがちなAONIC 4とSE425。この2つを比較してみましょう。まずは外観です。
サイズ感としてはかなり近いですが、見た目からして、そもそものデザインコンセプトが違うと感じられます。
MMCXコネクタ周りのデザインもかなり変わっています。SE425(写真右)のコネクタ周辺が複雑な形状をしているのに対し、AONIC 4(写真左)の方がシンプルな円形をしています。
シェルのデザインも、SE425(写真左)が複数の面で構成されているのに比べて、AONIC 4(写真右)はシンプルな卵形をしています。
最後に、両イヤホンの重さを測ってみます。まずはSE425。左右合わせて4.4g。
AONIC 4は、5.3g。
0.9gしか違いがなく、持ってみてもわからないほどの差でした。それでは、2つのイヤホンを聴き比べてみます。
AONIC 4とSE425を比較して、聴く
先ほどのRMCE-LTGでリケーブルし、iPhoneで聴き比べてみました。
同じ曲で聴き比べてみると、2つのイヤホンが全くの別モノであることがよく分かります。この2つは別系統の製品でした。AONIC 4はSE425の後継ではありません。
AONIC 4はハイブリッドイヤホンとしての特性を濃密に完成度高く仕上げたイヤホンで、SE425は一切の装飾を削いだナチュラルな音を出すイヤホン。
「よーし、聴き比べちゃうぞ」と意気込んでみたものの、数曲聴き比べたところで方向性が全く違ったので拍子抜け。どちらも素晴らしいイヤホンなんですが、AONIC 4にはAONIC 4の音が、SE425にはSE425の音があり、比べるものではなかったようです。
AONIC 4のまとめ
SHURE初のハイブリッドイヤホンとしての音、その完成度、素晴らしかったです。
SE425をお持ちの方が「乗り換え」目的で、AONIC 4を買うのはやめた方がいいです。どちらも方向性が違って、どちらもいい音なので、両方のイヤホンを持ち、楽しみ続けることになるでしょう!
ハイブリッド構成で作られた、新たなSHUREの音、ぜひ楽しんください!
↓こちらはAONIC 4のホワイト(SE42HYW)です。
↓こちらはブラック(SE42HYBK)です。