ペーパーライクか、高光沢ガラスか、悩むiPadの画面フィルム選び
新しいiPadを買うと必ず迷うこと、それは「ペーパーライクフィルムにすべきか?高光沢ガラスフィルムにすべきか?」です。
つまり、Apple Pencilをよく使う→「描きやすさ重視」でペーパーライクフィルムにする。あるいは、動画コンテンツをよく観る→「画面の美しさ重視」で高光沢ガラスフィルムにする。……という選び方ですね。
最近購入したiPad Proは、ディスプレイの美しさを重視してガラスフィルムにしました。
着脱式のペーパーライクフィルムがあるので、描きたいときにはこれを使えばいい、という選択肢もあります。
とはいえ、ついついガラスフィルムのままApple Pencilを使ってしまい、ペン先でカツカツと音をさせながら、滑る画面で描いてしまうのです……。
Makuakeに登場した、Apple Pencilの“ペン先”
Makuakeで先行販売されていたのが、Apple Pencilのペン先である「ifeli Apple Pencil用 一体型シリコンカバー付きチップ」です。低摩擦タイプと高摩擦タイプの2種類があります。
こちらは高摩擦の製品ですが、見た目で区別するのは難しいです。
どちらを買おうか迷いましたが、とりあえず両方買ってみることにしました。でも、4本×2セット、使い切れる気がしない……。
ifeli Apple Pencil用 一体型シリコンカバー付きチップをレビュー
ifeli Apple Pencil用 一体型シリコンカバー付きチップのパッケージはこちら。ペン先だけのセットなので、とても小さいです。
パッケージには、摩擦力レベルが記載されています。純正のApple Pencil<低摩擦<高摩擦、という順序で摩擦力が高いようです。
パッケージの開き方は独特で、上に引き出すと、ペン先をのせたトレイが現れます。今回は低摩擦・高摩擦ともに黒のペン先にしました。(純正のペン先と比較するために)ペン先はクッション付きのトレイに収められています。
4本で1セットになります。パッケージにも明記されていますが、Apple Pencilの第1世代でも第2世代でも使えます。
それでは、交換していきましょう。
ペン先をクルクルっと回して取り外します。
交換用のペン先にしました。純正のペン先と比べたら、ほんのちょーーーーっとだけ厚ぼったくなるようです。シリコン製ですが、触った感じは硬めです。
こちらが交換後のApple Pencil(第2世代)です。ペン先が黒いのは新鮮ですね。ちょっとだけ鉛筆っぽくなりました。
実際に書き比べてみました。
ガラスフィルムの上で書くため、純正のペン先はつるつる滑ってカツカツ音がします。低摩擦のペン先は滑ることなく、ほどよい摩擦感でなめらか、ボールペンのよう。高摩擦のペン先は摩擦力があり、どっしりと書け、サインペンのようです。
私はメモ書きやちょっとしたスケッチでしか使わないため、イラストやマンガを描いている方に低摩擦と高摩擦をお譲りして、感想を聞いてみました。
どちらも初期のペン先とは、圧倒的な書きやすさの差がありました。
■低摩擦(ややソフト)
マーカーや鉛筆を書いているに近い感覚に感じました。(個人的に)
柔らかくて画面が以前より傷つかなず抵抗がない感じ、軽い感覚でとてもいいです。■高摩擦(ソフト)
ゴム感がすごいです(タッチペン感を感じました)
低摩擦より重々しいですが、以前より画面が傷つかない感じは一緒です。
画面が大きいほど、こちらのペンの方が圧力を与えても優しいので、線の伸びがよく描きやすいと思います。
という感想で、低摩擦・高摩擦ともに、概ね好評価でした!
まとめ
ペーパーライクフィルムが無くても、スラスラ書けてしまうのはiPad使いには嬉しいポイントです。私はしっかり書ける高摩擦タイプを使っていますが、両方買ってしまったので、ときどき低摩擦に変えて、書き心地を変えながら使っていくつもりです。
低摩擦・高摩擦ともに、ホワイトとブラックのペン先があります。2種類×2色なので、別々の色で揃えるのもいいですね。
↓こちらは低摩擦のペン先。
↓こちらは高摩擦のペン先。