これはガラケーなのかフィーチャーフォンなのかという議論が巷で行われたようですが、要は通話とSMSだけできる昔ながらの携帯電話こと「SIMPLE」が発売されました。便宜上、ガラケーと呼びます。
初回分は完売したものの、運良く入手することができ、発売日に到着しました。
ダウンボールの中にはお礼状とプチプチにくるまれたパッケージが入っていました。些細な気遣いかもしれませんが、こういった礼状が一枚あるだけで、企業に対する印象は変わりますよね。
というわけで、こちらが製品パッケージ。名前通り白と黒のシンプルな装丁です。
箱を開けると、かんたんマニュアル。
マニュアルを除くと本体がお目見えします。しかし、この「プラ」マークが表にドドンと見えるのはどうにかならなかったのだろうか。製品のブランドアイコンか何かと思ってしまった。
内容物一覧。microUSBケーブルに、小型のACアダプタ、バッテリー、マニュアル一式です。
本体は、オーソドックスなストレート小型ケータイ。値段なりの質感ですが、それでもマットな仕上げと、外周を囲む金属の質感が安っぽさを消しています。
手に持った感じはとにかく軽い。そして、手になじむ大きさです。適度な厚さがホールド感を高めてくれます。
開封当初はバッテリーが入っていないので、裏蓋を開けてバッテリーを取り付けます。SIMPLEはデュアルSIM仕様なので、2枚のSIMを挿して使うことができますが、左側のスロットに「GSM」の表示が見えるように、こちらは実質海外専用。たとえばドコモのSIMを挿すなら右側です。その下のスロットはmicroSDです(別売)。
マニュアルに指示のあるSIMカードは、標準的なSIMカード。microSIMや最近よくあるnanoSIMは使えません。アダプタを介せばいけるとは思いますが。
本体の周りを見てみましょう。右上にはストラップホールがあります。ガラケーといえば、必須ですね。ここはさすがに日本企業という感じがします。
右側面にあるのは、microUSBコネクタ。ここから充電します。
上面にはイヤホンコネクタ。FMラジオを聴くにはアンテナ代わりにイヤホンを挿す必要があります。
電源オン!画面小さい!
手に持った感じはこの通り。初期状態のバッテリーは半分程度充電されているようで、開封直後でもそこそこの時間触ることができました。
せっかくなので、手持ちの超小型携帯電話たちを並べてみます。左から、Talkase、SIMPLE、W65S Xmini、いずれ劣らぬ小ささです。


※Talkaseのレビューは非常に多くのアクセスがあり、小型携帯電話に一定の需要があることを実感してます。Talkaseの詳細が知りたい方は下記レビューをご覧ください。
iPhone 6 plusと比較してみました。さすがに子供と大人の差があります。

SIMPLEにはBluetoothが内蔵されているので、試しにiPhone 6 plusとペアリングしてみました。(とはいえ、何もできないのですが。)

意外とアリだな、と思ったのはFMラジオ機能。アンテナ代わりにイヤホンを挿さなければ聞けないのですが、胸ポケットに入れておくには丁度いいサイズだったりします。プリセットはないのですが、周波数をテンキーで指定して登録できるので、よく聴く放送局を登録しておくとよさそうです。あと、イヤホンを使う際に注意してほしいのは、リモコンやノイズキャンセリングなどの付加機能を持ったイヤホンは奥まで差し込むと認識されませんので、適度な位置で止めてください。

今回詳しくレビューしなかったのですが、操作系は懐かしい感じでなかなか楽しいです。特にFMラジオはゲームボーイなどのインターフェースを思わせる作りで、粗い画面なりのドットの使い方の楽しさを思い出しました。

キャリアの縛りも無く、値段も手頃なのがいいですよね。
初代SIMPLEは販売終了ですが、次期SIMフリーガラケーSIMPLE2に期待です!

このジャンル、改めて調べ直してみると、ノキアのガラケーが安価&シンプルでなかなか魅力的です。(ただし、海外でしか使えない)