iPhone 12から採用されたMagSafe、便利すぎる!
iPhone 12シリーズから採用された、磁力で吸着する充電システム“MagSafe”。Qiワイヤレス充電でありがちな「位置がずれて充電できてなかった問題」を解決してくれます。
さらに、その磁力の強さゆえ、スタンドに固定したり、モバイルバッテリーを直付けしたりと利用シーンが広がり続けています。MagSafeは、Qiワイヤレス充電を包含しているので、理論上はiPhone 12以外でも使えます。
それを裏付けるように、Satechiから後付けのMagSafeステッカーも発売されています。
しかし、こうして後付けできるなら、マグネットプレートを埋め込んだケースがあってもいいのでは……と思ったのですが……
Simplismから登場したMagSafe対応ケース!
探してみたところ、トリニティの周辺機器ブランドSimplism(シンプリズム)から、iPhone SE 第2世代(以後SE 2)をMagSafeに対応させるケースが発売されていました。
ケース上のラインカラーの違いにより、3つのカラーバリエーションが展開されています。今回はiPhoneのカラーに合わせてブラックを購入してみました。
Simplism [Turtle] MagSafe対応 ハイブリッドクリアケースをレビュー
こちらが[Turtle]ハイブリッドクリアケースのパッケージ。クリアなパッケージで綺麗です。
ところで、注目してほしいのがこのケースの対応製品です。「iPhone SE(第2世代)」とあります。今回使いたいのはiPhone 8なんです。SE 2とiPhone 8の外側はほぼ同じ。iPhone 8が表記されていないのは、何か理由があるんでしょうか。
パッケージ背面を見ると「iPhone SE(第2世代)/ 8対応」とありました。iPhone 8はAppleマークの一部が隠れるそうです。実質的に使えるということですね。
こちらが内容物。透明度の高いアクリル樹脂のケースに、MagSafeのリングが目立ちます。
MagSafe用のリングはありつつ、ケースの重量は24.0gと軽量です。
これまで使っていたのが、Satechiのマグネティックステッカー(写真右)です。[Turtle]ハイブリッドクリアケースはリングを内蔵しているので、かなりスッキリしそうです。
iPhone 8に装着してみました。注意書きにあった通り、iPhone 8ではAppleマークが一部隠れてしまいます。iPhone SE 2はAppleマークの位置が変わっているので、リングの中心に来るようです。
ケースの性能ですが、背面は表面硬度5のウルトラファインアクリル樹脂が採用されており、透明感が高く背面を綺麗に見せる一方で、iPhoneをしっかり保護します。
側面は、衝撃に強いソフトなTPU素材が採用されており、iPhoneの付け外しがしやすくなっています。この2つの素材の組み合わせがハイブリッドケースの由縁です。
iPhone SE 2ではデザインのテイストを損なわずに装着できますが、iPhone 8だとAppleマークが欠け、iPhoneロゴが隠れてしまうので、デザイン的には微妙な見え方です。ただ、それでもMagSafeを使える利便性には代えられません。
なお、iPhone 7も同じサイズなのでケースとしては使えるはずですが、iPhone 7はQiワイヤレス充電に対応していないので、使用できません。異物検知で問題が出るかもしれませんので、ご注意ください。
それでは、最後にMagSafeスタンドで使えるか確認してみましょう。
MagSafeスタンドでも問題なく使える
Anker製のMagSafeスタンドで吸着してみました。MagSafe対応を謳っているだけに、その吸着力は抜群です。スタンドに立てたまま操作しても、脱落したりすることはありません。もちろん充電も問題ありません。
Anker PowerWave Magnetic 2-in-1 Standのレビューは下記から。
まとめ
というわけで、iPhone 8をMagSafe対応にするケースの紹介でした!MagSafeはとても便利で、iPhone 13(仮)以降でも採用されることが濃厚です。ケースを変えるだけでこの便利さを享受できるので、iPhone SE 2やiPhone 8を持っているならオススメです!
Simplism [Turtle]ハイブリッドクリアケースは、iPhoneのカラーに合わせて3つのカラーバリエーションが展開されています。
このほか、MagSafe対応製品をレビューしています!