今回は、ロジクールのトラックボール「MX ERGO S」のレビューをお届けします。なお、同時期に発売された「ERGO M575SP」については別の記事で紹介しています。レビューはこちらから。
※今回のレビューにあたり、ロジクール様より製品をご提供いただいています。
ロジクール MX ERGO Sのレビュー
ロジクール MX ERGO Sといえば、「MX」と名がつくことから明らかなように、ロジクールのトラックボールマウス製品の最高峰。このレビューを行う直前まで、M575SPを使っていましたが、どのくらい違いがあるものなのか、楽しみです。
パッケージを開けると、Logi Bolt USB レシーバーがクリップされているので、こちらは忘れないように取り出しておきます。付属品は、MX ERGO SとLogi Boltレシーバー以外には保証書類のみです。
Amazonでは2種類のMX ERGO Sが販売されています。Amazon限定品は無償保証が1年になる代わりにお得に購入することができます。(通常は2年無償保証)
\ブラックフライデーセール対象でお得!/
ロジクール MX Ergo Sとは?
MX Ergo Sは、ロジクールのErgoシリーズの最高峰製品です。(Ergoシリーズには、トラックボール以外にも縦型のエルゴノミックマウスが含まれています)
MX Ergo Sはトラックボールマウスということもあって、一般的なマウスと比べても大ぶり。M575SPと比べても、大きめに感じます。
とはいえ大きいぶん、作りには余裕があって、手をのせたときの安定感も抜群です。チラッと見えていますが、底面に金属プレートがあるため、M575SPと比べても重く、安定性を上げるのに一役買っていいます。
MX Ergo Sは全体的に山なりのデザインのため、指が置きやすいですし、親指も自然とトラックボールの位置にくるようになっています。つまり、手にジャストフィットです。
一般的なマウスは手首や腕を動かして操作するため、長時間の使用で腕に負担がかかりがち。トラックボールの最大のメリットは、腕の向きを自然に近くし、腕や手首の動きを大幅に減らすことにあります。各種ボタンは指先から最小の動きで押せる位置に配置してあります。
ポインタ速度の変更は、ソフトウェアのOptions+で設定できます。私の場合は、少しの指の動きで広いデスクトップを移動できるよう90%でビュンビュンに飛ばしつつ、少ない距離を移動することが多いExcelやIllustratorで困らないよう50%のノロノロ速度も設定しています。
しかし、トラックボールなら腕を固定したまま指だけで操作できるため、疲労が軽減されます。さらに、デスクスペースが限られている場合にも、トラックボールは省スペースで使えるという点が魅力です。
MX Ergo Sは2台のデバイスとの接続が可能
MX Ergo Sは、Logi Bolt USBレシーバーとBluetoothの両方に対応しており、2台のデバイスに接続することが可能です。たとえば、1台をLogi Boltで、もう1台をBluetoothで接続することで、簡単にデバイス間の切り替えができます。(Logi Bolt USBレシーバーを使う方が接続の安定性が増すので、私はLogi Boltで接続しています)
ただ、ロジクールのハイエンドマウスは3台までのマルチデバイス接続できる製品が多いため、それを期待している方からすると、少し見劣りする仕様です。
トラックボールの構造とメンテナンス
MX Ergo Sの底面には重い金属プレートが付いています。また、このプレート全体に滑り止めの加工が施されているため、デスクに置いても、ズレることなく非常に安定しています。
ちなみに、MX Ergo Sは、M575SPと比較すると約100g以上重くなっていて、金属プレートの重さを物語っています。
この金属プレートとMX Ergo S本体の間には20度のスペースが空いています。
このプレートのおかげで、MX Ergo Sはその傾斜角度を変えることができるようになっています。角度を付けると手首の角度も変わり、疲れにくくなりますが、慣れていないと違和感があるかもしれません。トラックボールが初めてだったり、M575SPからの移行であれば、平置きにしておくのがオススメです。
また、他のトラックボールマウス製品同様に、ボールは簡単に取り外して掃除することができます。ボールの取り外しには金属プレートが邪魔ですが、実はこのプレートはマグネットで吸着しているだけなので、引っ張れば簡単に取り外せます。
ボールは定期的に清掃して、スムーズな操作を保つことをおすすめします。
アップデートされたMX Ergo S
MX Ergo Sは、前製品のMX Ergoから大きく2つのアップデートが施されています。
1つは充電端子の変化です。前製品のMX Ergoの充電ポートはMicro USBでしたが、MX Ergo Sでは最新のUSB-Cに変更されました。一部のSNSではこの変更が大きなニュースになっていて、ユーザーが待ち望んでいたアップデートだったことがわかります。
いまやスマホもPCもUSB-Cは当たり前に装備しているので、ケーブルを共用できるようになり、利便性が向上しました。
もう1つは、クリック音の静音化です。これはMX Ergo Sに限らず、同時期に発売されたM575SPでも静音化されました。もっと言えば、この静音化はマウス製品でアップデートが進んでいて、2024年時点でのロジクールのワイヤレスマウス25製品中16製品が静音化されています。(ロジクールの公式ストアにて、特徴の「静かなクリック音」で確認できます)
従来のモデルでは「カチカチ」という音がしていましたが、MX Ergo Sではクリック音がほぼ聞こえないほどの静音性を実現しています。これにより、オフィスやコワーキングカフェなどの静かな環境でも、周囲を気にせず使うことができます。
マウスからChatGPTを呼び出す“AI Prompt Builder”
ところで、MX Ergo Sに限った話ではないんですが、Options+のアクション設定の中に、AI Prompt Builderという見慣れない機能があります。
実際に機能を割り当てると、AI Prompt Builderの画面が開きます……が、表示は全て英語。
これ、AI Prompt Builderの設定から言語を日本語に切り替えることで、日本語でも扱えるようになります。
AI Prompt Builderというからには、AIで扱うプロンプトを構築することができます。例えば、文章をX投稿用に140字にまとめる手順を簡略化します。
すると、ChatGPTに投げる動作を簡略化してくれます。
AI Prompt Builderを呼び出さずに、ChatGPTを直接呼び出すこともできます。AIをより身近に使えるようになるアップデートです。
唯一残念なのが、スクロールホイール
M575SPからMX Ergo Sに乗り換えて2ヶ月近く経ちました。MX Ergo Sの安定感と角度調整は素晴らしくて、もうM575SPには戻れないと感じています。ジャストフィットしてスイスイ使えています。静音化も(M575SPも同様ですが)ストレスがなくて、快適です。
ただ、他のMXファミリーと比べた場合に、唯一の不満点があります。
MX Ergo SはMX Ergoのマイナーバージョンアップ版に相当するので、スクロールホイールは従来のまま。MX Masterで言うと2S世代の状態です。MX Master 3SやMX Anywhere 3Sでは、スクロールホイールにMagSpeedホイールが採用されています。
MagSpeedホイールの使い勝手は静音でスムーズと快適そのもの。しかし、MX Ergo Sのスクロールホイールはゴロゴロと音がして、せっかくクリック音が静音化されたのに、片手落ち感が拭えません。
MagSpeedホイールを使ったことがなければ、スクロールホイールはこんなものかと思うかもしれません。もしMX Master 3SやAnywhere 3Sをお使いの方が、MX Ergo Sへ移行する場合は、留意してください。
トラックボールマウス、どれを選べばいいのか?
他社からもトラックボールマウスは発売されていますが、正直なところ、ソフトウェアのOptions+も含めて、ロジクールのM575SPが最もバランスがよく、価格も手頃でオススメの製品です。そして、至高の製品はMX Ergo Sです。スクロールホイールの件を置いても、これは間違いありません。MX Ergo Sを使ってしまうと、M575SPには戻れなくなります。
価格のことを考えなければMX Ergo Sが最推しですが、まあ、トラックボールマウスを使い始めるならM575SPでしょう。なぜなら、価格がMX Ergo Sの半分なので。
なお、ロジクールのトラックボールマウスと双璧をなすエレコムのワイヤレストラックボールマウス「IST」を購入して使ってみましたが、ある1つの欠点のために、使い続けることができませんでした(M575に戻した)。
まとめ:MX Ergo Sは、ハードなデスクワーカーにこそオススメできる
MX Ergo Sは、ロジクールのトラックボールの中でも最高峰の製品です。トラックボールに初めて挑戦する方は、まずERGO M575SPなどのエントリーモデルを試してみて、慣れたら「MX ERGO S」にステップアップするのが良いでしょう。
トラックボールの魅力を存分に感じられる「MX Ergo S」、ぜひ一度体験してほしいところ。製品の詳細や使い勝手について、ぜひ参考にしてください。
\ブラックフライデーセール対象でお得!/
……ちなみに、MX Ergo Sの価格は2万円に迫る、いわゆる高級マウスです。価格でいうとM575SPが2台買えてしまいます。トラックボール愛好家はさておき、一般のデスクワーカーにとってそれだけの価値があるのか?という疑問がわくのも当然です。しかし、デスクワーカーにこそ、MX Ergo Sを目指してほしいと感じています。
なぜなら、デスクワークにおいてマウスを使うことで、腕や手首には確実にダメージが蓄積されていきます。蓄積されたダメージは、不調を招く原因となり、いずれマウスを握ることもできなくなります。
ここまで言い切る理由はですね、私がそうだったからです……。ちょうどMX Ergo Sのレビューを行なっている頃、本業が忙しくなっていて資料作りに追われていました。オフィスではワイヤレスマウスのM750を使っていたんですが、激務がたたったのか、金曜の夕方に右手が痙攣し始め、右手で持ったマウスも震えてしまうくらいになってました(自分の意思と関係なくフルフルしちゃうので面白くなってた)。あと一息で終わるところだったので、カバンに入れていてMX Ergo Sをペアリングして右手を置いたところ、震えがおさまって操作できるようになりました。
マウスの握り方は腕や手首に負担がかかっていると知ってはいたんですが、それを実感させられる日が来るとは思いませんでした。
腕に負担をかけにくいエルゴノミックデザインのトラックボールマウスは、デスクワークに最適なのです。入門機としてベストセラーモデルのM575SP、さらに上の使い心地を求めるなら(あるいは予算に余裕があれば)ぜひMX Ergo Sを選んでほしいところです。