山手線一周ウォーキングは、毎年春と秋に実施しています。参加方法・過去のレポートは下記をご覧ください。
いよいよやってきました。春の山手線一周ウォーク。早いもので、今回で3回目。昨年秋より参加者が増え、今回は5名で歩きました。
オープニング:東京駅(AM 8:30)
あいにくの空模様どころか、すでに雨が降り始めている東京駅・午前8時30分。東京駅の石碑前に集合予定だったのだけれど、丸の内口には多数のSPが出張っていて、なんだかものものしい雰囲気。ただ待ち合わせをしているだけなのに、やたらと視線を感じる……。そのうち、封鎖するとかで石碑前を追い出される。待ち合わせ場所を急遽変更。朝時点で、集まったのは2人。他のみなさんは後ほど合流です。
1駅目:有楽町駅(AM 8:47)
追い出されるように東京駅を出発。東京から有楽町までは、はとバスの混雑を抜ければあっというま。まずは1駅。
焼きたてパンの香りがただよう帝国ホテルの横を抜けて、新橋駅へ向かいます。
新橋駅の屋根が見えてきます。
いつ頃からか、新橋駅のホームに入ると「暗いなー」と感じるようになったのはこの屋根があるからですね。
2駅目:新橋駅(AM 9:10)
というわけで苦もなく新橋駅に到着!
朝の9時。SL広場はまだまだ閑散としております。
浜松町駅までは、汐留を経由して進みます。何やらイベントの準備か…?
ここは汐留シオサイト。
JRAの建物が不自然なほどに神殿。
程なくすると、文化放送が見えてきます。ここまで来ると浜松町駅は目と鼻の先。
浜松町駅のすぐ近くには浜離宮庭園。年間パスポートは600円。とりあえず年パスでもいい。
3駅目:浜松町駅(AM 9:33)
出発から1時間。浜松町駅に到着です。このころには、雨が上がっていました。
芝大門の方に抜けると、雲に覆われた東京タワーの立ち姿!山手線一周ウォークに東京タワーは欠かせません。
芝大門まで近づくと、東京タワーが大きく見えます。
このまま東京タワーに近づきたい気持ちを抑えて、田町駅を目指します。JAF発見。
地元商店街的な雰囲気を醸し出しています。
寿堂のたい焼きを食べたかったのですが、時間が早かったため、食べることはできず……、さまざまな場所をめぐることのできる山手線一周ウォーキングですが、朝早いと営業していないお店が多いのです。
4駅目:田町駅(AM 10:02)
田町駅に着くころに、再び雨が降り出す……。雨の予報は午前中だったので、きっと今だけ。
休憩1回目:アイスを食べる
森永のお膝元。田町駅に来ると、このアイスの販売機をチェックしてしましょう。
ショコラスティックをいただきます。糖分補給。アイスが美味しい暑さです。それでは、最初の難関・田町駅-品川駅間スタートです。
途中で見かけた御田八幡神社に立ち寄ります。都心とは思えないほど緑が茂っています。
山手線一周ウォークの無事を祈る。(本当に祈ったのかどうかは謎)
同行のYさんのおみくじは中吉。「旅行」は「何れに行くも損なし」。
少し歩くと高輪神社もあります。このあたりは寺社仏閣多い。
昭和の超合金ロボ的な外観を持つ巨大ビルはNTTドコモの品川ビル。不思議な構造をしている。
5駅目:品川駅(AM 10:48)
ずいぶん時間をかけて、品川駅に到着。田町駅-品川駅間に山手線の新駅ができるのも理解できる距離でした。
品川駅前にはやたら古ぼけた石碑が建っています。
明治5年の時刻表でした。
当時は品川-横浜間は朝と夕方の2本だけしか走っていなかったようです。上等は片道壹円五拾銭。下記サイトによれば、1円で3,800円程度のようなので、品川から横浜まで約1,900〜5,700円かかるようです。
【マッサン】お金の価値!明治~昭和初期【花子とアン】 – NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2138690798463379701
ここからは、大崎駅への道。細い道が続くので、Googleマップを確認しながら進みます……が、この踏切を見るとすでに迷いそう。すでに向こう側へ行けなくなってる。
北品川駅方面へ向かっていくと、やたらとレトロな建物がありました。「居残り 蓮」というイタリアンのお店のようです。
京急線の北品川駅まで来てしまいました。「この路」という歴史ある喫茶店に入ろうとしましたが、残念なことに開店時間前。山手線一周ウォークは朝早くからスタートするため、入りたくても入れないお店が多いのは難点です。
Googleマップは、ときに細い道も当然のように提示してきます。
御殿山方面へ。撮り鉄さんが喜びそうな景色が広がっています。
都内とは思えない緑。コンクリートジャングルのように思われる23区内も場所によっては緑豊かです。
「翡翠原石館」という珍しい建物を発見。
御殿山のあたりは住環境としてとても穏やかでよさそうです。
大崎駅までは、ゲートシティの中を通っていきます。快適快適。
6駅目:大崎駅(11:34)
なんだか遠回りをしてしまったような……ともあれ、大崎駅に到着。そろそろ小腹が減ってきたし、いい時間なので、次の五反田駅でランチすることを決めます。
大崎駅すぐ近くのフットサル場。上のカフェからは良く見えそう。
途中にあったドラックストアで、久光製薬のエアーサロンパスを購入。のちのち、とても役に立つのです……。
7駅目:五反田駅(AM 11:51)
休憩2回目:ステーキを食べる
ステーキを食べることで意見が一致したので、五反田のアルカサール牧場でカロリー補給です。
ガーリックステーキいただきます!
ホリデーランチもあって、土日に五反田でステーキ食べたい人にもオススメ。
アルカサール牧場 五反田店
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13040588/
03-3495-1164
東京都品川区西五反田2-4-6 ハイホーム五反田 B1F
五反田から目黒へ向かう道は、線路沿いに雑然とした道を進みます。
すると、突然Creator’s Marketの横断幕が出現。
スタジオEASEという撮影スペースでした。一般の方は立ち入れませんが、撮影に利用されるだけあって、どこも絵になりそう。
気になる方は下記サイトへ。料金テーブルも掲載されています。
8駅目:目黒駅(PM 12:49)
目黒駅に到着。ステーキでお腹いっぱいだったので、軽い腹ごなしになりました。
休憩3回目:アイスコーヒーを飲む
駅前の珈琲茶館「集」にて、アイスコーヒー休憩。まだスイーツ食べるほどの運動量ではありません。
恵比寿駅を目指して歩き始めて、恵比寿ガーデンプレイスを発見。
となると、動く歩道を使わないわけにもいきません(体力温存のため)。
9駅目:恵比寿駅(PM 1:42)
このあと、渋谷で2名のメンバーと待ち合わせのため、いそいそと渋谷を目指します。
日産の懐かしいロゴを発見。
都営バスの渋谷営業所がありました。Wikipediaによるとバスを約108台収容可能なのだそうです。煩悩の数だけ。
さらに進むと、今度は渋谷清掃工場。社会インフラが意外とターミナル駅近くにあるのは驚きです。
渋谷駅に向かう道すがら、長蛇の列を発見。
「牛かつ もと村」の列でした(知らないけど)。
食べログのレビューを読むと、休日は2時間並ぶそうですよ。そんなに待てないわ。
牛かつもと村 渋谷店
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13153853/
03-3797-3735
東京都渋谷区渋谷3-18-10 大野ビル2号館 B1F
10駅目:渋谷駅(PM 1:56)
新南口なので、いつもの渋谷駅という感じがしない。このあと、渋谷ヒカリエ前で、Tさん・Mさん2名のメンバーと合流。合計4名の集団は前に進みます。
交差点でマリオカートの一団を発見。交差点や沿道から大人気でした。
アキバカートというところで、1時間2,700円から借りれるそうです。いいかも。
11駅目:原宿駅(PM 2:26)
表参道を経由して原宿駅に到着。もう、人多すぎ。
だいぶ暑くなってきたので、明治神宮の中を通って涼むことにします。
代々木のシンボルことNTTドコモ代々木ビルが見えてきました。このウォーキングではよくドコモビルに出会うな……。
12駅目:代々木駅(PM 2:49)
明治神宮を抜けて、しばらく歩くとそこはもう代々木駅。
13駅目:新宿駅(PM 2:59)
代々木駅から新宿駅まではわずか10分。
新宿駅新南口のビルもどんどん出来上がってきています。
コマ劇跡、オープンしたばかりのTOHOシネマズ 新宿(ゴジラヘッド)を見ながら進みます。
14駅目:新大久保駅(PM 3:26)
駅前の広場で、韓流アイドルグループらしきイケメンたちの撮影会が行われていましたが、よく知らない。
新大久保駅を抜けると、急に道がストレートになります。
新大久保駅-高田馬場駅間に巨大ビルが建設中。いくら払えば入居できるというのか。
15駅目:高田馬場駅(PM 3:45)
高田馬場駅に到着。スタートから7時間、ここまでで半周です。
休憩4回目:フルーツパフェを食べる
喫茶ロマンで休憩。入口が分からなくて、4人でしばらく迷った。
糖分補給にフルーツパフェをいただきます。疲労に効く!
古き良き駅前喫茶店です。飲み物メニューが豊富なので、高田馬場にお越しの際はぜひ。
ロマン
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13076359/
03-3209-5230
東京都新宿区高田馬場2-18-11 稲門ビル M2F
目白駅に向かう道すがら見かけたのは、「パクチーバル 8889」。
なぜ目を引いたかといえば、フクロウの存在!子フクロウもいたりして、可愛かったです。
いつか中に入ってみたい。
パクチーバル 8889
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13175810/
03-6912-9883
東京都豊島区高田3-14-23
山手線一周をしたこの日(5/16)、翌日が「国際博物館の日」だということを知りました。
そんだけ。
16駅目:目白駅(PM 4:50)
目白駅に到着。ここで、最後のメンバーKさんと合流。フルメンバーとなって、賑やかに進む。
17駅目:池袋駅(PM 5:11)
この日、池袋駅ではジャズフェスティバルが開催中。駅周辺のいたるところで、演奏が行われていました。
巣鴨駅で休憩を予定していたので、このあたりはサクサク通り過ぎた。
18駅目:大塚駅(PM 5:39)
Googleマップさんは、住宅街の細い道も平気で提案してくるので、我々はそれを信じて進むだけだ。
19駅目:巣鴨駅(PM 5:53)
休憩5回目:いなり寿司と肉まんを食べる
すでに食べ物目的で動いていた感のある我々だが、伊勢屋の閉店前に到着することができ、無事にいなり寿司をゲットしたのだった。カロリー補給。ちなみに、おはぎも食べた。
伊勢屋
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13021096/
03-3917-3580
東京都豊島区巣鴨3-21-17
そして、駅に戻る道すがら、駿河屋では肉まんを買って食べる。
駿河屋
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13021762/
03-3917-5571
東京都豊島区巣鴨2-1-6 森川第2ビル 1F
疲労がたまっていたせいか、写真を撮るのを忘れている。駅前でエアーサロンパスを振りまくっていたのは私です。すみません。
20駅目:駒込駅(PM 6:21)
だんだん空が暗くなってくるころ、駒込駅に到着。
駅前にはさくらポストなるものがあった。
この山手線一周ウォークではおなじみ、「山手線唯一の踏切」をわたる。
21駅目:田端駅(PM 6:42)
夜の帳が下りるころ、田端駅に到着。
休憩6回目:トイレ休憩とストレッチ
ここで、トイレ休憩や、ストレッチ、水分補給など思い思いに休憩。エアーサロンパスが全員の膝裏とふくらはぎにふりかかる。西日暮里に向かう道はどこか寂しげだ。
22駅目:西日暮里駅(PM 7:10)
尾久橋通りに出て、日暮里・舎人ライナーに沿って、日暮里駅へ。
23駅目:日暮里駅(PM 7:21)
コンビニで挽きたてのアイスコーヒーを買うけど、味わう間もなく一気に飲み干してしまう。
24駅目:鶯谷駅(PM 7:38)
住宅街からラブホ街へと華麗なグラデーションを描くことで有名な鶯谷駅に到着。
上野駅へ向かう道のラブホの乱立っぷり。後ろを歩いていた女性陣は、鋭い人間ウォッチングが行っていたようです。いろいろな人間ドラマが垣間見えたけど、割愛。
休憩7回目:ストレッチ
上野公園に突入し、快調に歩いていたかに見えたけど、歩きっぱなしの疲れが出たか、ここでしばし休憩。
ゴールの東京駅まであと数駅だが……。
25駅目:上野駅(PM 8:03)
ようやく上野駅に到着。ここで、TさんとMさんが離脱。渋谷からちょうど半周歩いたため。東京駅に先回りして、打ち上げのお店を探してもらうことになった。
上野駅に来ると、一気に都会感が増す。夜歩くのにはやはり賑やか過ぎるに越したことはない。
アメ横を歩く。
ここで「腹が減った」ということをメンバーに伝える……。
26駅目:御徒町駅(PM 8:16)
ここまで来ると、「残り◯◯駅」を何回も数え始める末期症状が出てくる。
先に東京駅で待たせている2人には申し訳ないけど、ここで栄養補給することにする。
休憩8回目:ビールと串かつ
残すは秋葉原駅・神田駅・東京駅だが、前回のように空腹のまま進むわけにはいかない。というわけで、一旦カンパーイ。うっ、うまい。
串かつのセットだけ頼んだのだけど、ガツガツ食べてしまう。とりあえず1杯だけ飲んで再開。
27駅目:秋葉原駅(PM 8:58)
土曜の夜の秋葉原は超賑わってた。こんな感じだったっけ?
ネオン輝く秋葉原を背にして、薄暗い橋を渡って行くとしよう。
28駅目:神田駅(PM 9:10)
ラスト一駅。
アルコールが注入されたせいか、全員よく喋る。(前方に見えている方は関係者ではありません)
まもなく東京駅。
ゴール!!29駅目:東京駅(PM 9:30)
約13時間!前回、前々回よりも消耗度は少なかったけど、それでも総踏破距離は46km、消費カロリーは2,500kcal、歩数は実に6万歩だった。消費カロリーもすごいけど、摂取カロリーもそれなりだったような……。というわけで、東京駅をバックにポーズ。
この日は1日Apple Watchを装着して歩いていたのだけど、予想外にバッテリーもってました。終了時の画面キャプチャがこちら。半分程度しか消費してなかった。
このあとは、東京駅近くの居酒屋で打ち上げ。帰りの電車は爆睡でした。東京マラソンのときに購入していたスポーツタイツと五本指ソックスを履いていたため、足へのダメージは最小限に抑えられ、翌日も普通に歩くことができました。
なお、次回の山手線一周ウォークは2015年11月を予定しています。