週末に、「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」を観てきました。3D上映の作品ですが、3Dメガネが煩わしいので、通常上映のスクリーンで…。土曜の夜ということもあり、ほぼ満席。シリーズの人気の高さを思い知りました。
さて、昨日の気になったニュースは下記から。
一方の学生側はどうか。高島屋は学生たちに「服装は選考に影響はありません」と伝えている。しかし、男女とも100人中99人の割合でリクルートスーツ。各企業の面接控室では上着を脱がず、暑さに耐える学生が多いという。
就活もクールビズで 企業呼びかけも学生鈍く (産経新聞) – Yahoo!ニュース
「クールビズで無ければ面接受けられません」ではダメなのか。
20~30代の間での「インターネット投票」のイメージは、「(事故などの危険がある)不安」より、「便利」が上回るのだろう。ショッピングサイトにクレジットカードの番号を打ち込んで買い物をすることに若いうちから慣れている層と、そうではない層との違いを考えると、分かりやすい感覚かもしれない。
若者の選挙離れを止めるのはインターネット? 普段投票しない人の約8割が「ネットなら投票」する理由|ザ・世論~日本人の気持ち~|ダイヤモンド・オンライン
“(事故などの危険がある)”←ここがポイント。この発想がまだまだ根強いんだなと。
若林氏は放射線や原子力教育の関係者を有志で募り、全国の放射線量モニタリングを行った。測定位置を地上から100cmに統一して計測したところ、ほとんどの地域で文科省のデータより高い測定値が出た。
NEWSポストセブン|専門家が再測定 東京・葛飾区の放射線量は政府発表の5倍
測定する場所と条件によって値が違うということは、政府に都合のいい情報で固められている可能性もあるわけだ。
荒茶は生茶葉に比べ放射性セシウムは5倍以上に濃縮されるが、厚労省は生茶葉、荒茶とも1キロ当たり500ベクレルと同じ暫定規制値を設定している。「足柄茶」の産地である神奈川県は「今の規制のままでは、生茶葉で規制値を下回っても、加工段階の荒茶では上回るという矛盾が生じる。
荒茶:検査要請 産地続々拒否へ – 毎日jp(毎日新聞)
荒茶っていうのか。厚労省はどう考えてこの基準値を作ったのか明らかにしないと、検査は受けないよね。
個人宅で神棚を片付ける時に
「神棚どこにしまいますか?」ボランティア
「神様はいないから捨てていいよ。」現地の人
と言われた。
返す言葉が見つからなかった。
東京府中在住人 : 震災から2ヵ月後のボランティア報告
ボランティアの方のレポートです。ご一読いただければと。
世界中に何百万台という電話があり、Googleはアクセサリの開発をめちゃくちゃ簡単にしたくて、そのための、簡単に使えてセンサーに対応した、このパーティーを立ち上げる十分なパワーを持ったオープンソースプラットフォームを探していた。それがArduinoだ。これには異論があるだろうが、Arduino以外に候補は考えられないだろ?
MAKE: Japan : GoogleがArduinoを選択したことの何が問題なのか、そしてこれは「Made for iPod」終焉なのか?
Android向けのアクセサリを作るプラットフォームとして、Arduino(アルドゥイーノ)が選ばれたらしい。それはそれでいいことなんだけど、iPhoneのような認定プログラムは必要だと思う。オープンすぎることが逆に仇にならなければいいのだけど。
ちなみに、Arduinoについては、以前ケータイWatchでスタパ斎藤さんが記事を書いています。
→スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 Arduinoでマイコンしよう!!
→Arduino – Wikipedia
ウォータースライダーで冷たい水と共にスピードあげてすべりましょう! これぞ夏の風物詩。水もヒヤっと肝もヒヤっとさせましょう!
夏まで待てない! 世界のウォータースライダー12選 : ギズモード・ジャパン
楽しそう!
今や世界中に5億人のユーザーを持つ、世界最大のSNS【Facebook】。日本でも利用している人は、かなり多いですよね!iPhoneには公式のアプリがありますが、残念ながらiPadに対応した公式アプリがありません。。。泣
MyPad – for Facebook|【iPad】iPadでも快適にFacebookが利用出来る便利アプリ! | iPhone女史
Facebookには公式iPadアプリがないのが困りもの。このアプリを知るまでは、Friendly Plus for Facebookを使っていました。
キーボードのキーがチロルチョコになっちゃった。空腹時にはたまらない誘惑を発してくれるそんなおいしそうなキーボードの作り方が紹介されていたよ。
さあやってみよう!キーボード、チロルチョコ化計画:カラパイア
これは欲しくないが、ちょっといいなと思ってしまう。